筑波大学 数理物質系 物質工学域 甲田研究室

ホーム > メンバー > 教授

教授

長崎幸夫

略歴

北海道岩見沢市出身

1978年
北海道立札幌南高等学校卒業
1982年
東京理科大学工学部工業化学科卒業
1984年
同大学院工学系研究科工業化学専攻修士課程修了
1987年
同博士課程修了し工学博士を取得
1987年
東京理科大学工学部助手
1989年
東京理科大学基礎工学部助手、講師、助教授、教授(2004年9月まで)
材料工学科
2004年
筑波大学大学院数理物質科学研究科教授
物性・分子工学専攻
2004年
筑波大学学際物質科学研究センター・兼任(融合物性生命コア)(2011年3月まで)
2006年
筑波大学先端学際領域研究センター・ナノロジーアスペクト・長崎プロジェクト プロジェクトリーダー・兼任(2011年3月まで)
2007年
筑波大学大学院医科学研究科・教授兼任
フロンティア医科学専攻
2007年
東京理科大学総合研究機構・客員教授兼任(2011年3月まで)
ポリスケールテクノロジー研究センター
2007年
独)物質・材料機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点・主任研究員兼任(2017年3月まで)
2011年
筑波大学プレ戦略イニシアティブ 研究代表者(2014年3月まで)
2013年
筑波大学アイソトープ環境動態研究センター・アイソトープ基盤研究部門兼担
2021年
東京大学大学院理学系研究科化学専攻流動講座兼任
2023年
国立台北科技大学高付加価値生体材料研究・商品化センター(HBRSS; センター長:方旭偉教授)客員教授兼任(Visiting Chair Professor, The High-value Biomaterials Research and Commercialization Center (HBRCC; Director: Professor Hsu-Wei Fang), the National Taipei University of Technology (Taipei Tech)

非常勤講師

2007年2月17日-18日
 大阪大学臨床医工学研究教育センター 「臨床医工学スキルア ップ講座」
2008年4月1日-2009年3月31日
 広島大学大学院工学研究科 「応用化学特別講義」
2008年5月13日
東京理科大学基礎工学部材料工学科 「展望」
2008年10月24日
岐阜薬科大学大学院特別講義「安定なフリーラジカルを有するナノ 粒子の設計と酸化ストレス消去剤としての評価」
2009年 5月14日
東京理科大学基礎工学部材料工学科 「展望」
2011年1月27日
 名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻特別講義 「生体機能材料の設計と機能」
2012年5月23日
東京理科大学大学院理工学研究科工業化学専攻特別講義1「高分子ナノ生体機能材料」
2013年4月-9月
 九州大学大学院
2013年5月22日
東京理科大学大学院理工学研究科工業化学専攻特別講義1「高分子ナノ生体機能材料」
2013年10月-2014年3月
 東京工業大学大学院総合理工科学研究科
2014年10月23日
名古屋市立大学・名古屋工業大学共同大学院共同ナノメディシン学専攻特別講義「バイオインターフェースの構築と評価」

特別講演

2006年10月11日-12日
 東京工業大学生命理工学部東工大バイオ計測研究会 「高感度 センシングのためのバイオインターフェースの構築と機能」
2007年1月29日
 文部科学省科学研究費特定領域研究「ライフサーベイヤ(神原秀樹代 表)」 大4回特定領域公開シンポジウム 「生体環境下で機能するバイオインターフ ェースの設計と機能」
2009年11月9日
 金沢大学「ナノゲルによるオリゴ核酸デリバリー」
2009年11月12日
東京女子医科大学先端生命医科学研究所 「バイオマテリアルにおけるPEG関連技術」
2010年9月24日
 関西大学化学生命工学部特別講義 「酸化ストレスは万病のもと-活性酸素を消去するナノ粒子による最先進治療-」
2010年10月1日
 バイオジャパン 「抗酸化ストレス能を創り込んだナノメディシンの創出」
2011年8月10日
 「レドックスナノメディシンの特徴と機能」フリーラジカルスクール、館山
2011年9月19-24日
 「SELF-ASSEMBLING REDOX POLYMER DRUG FOR ANTI-OXIDATIVE STRESS INJURY」, 2nd International School - Nano2011. Nanomaterials and Nanotechnologies in Living Systems. Safety and Nanomedicine., Moscow Region, Russia (2011).
2013年6月21日
 「Redox Polymer Therapeutics」、アストラゼネカスウェーデン研究所(Molndal, Sweden)

学外委員等

1986年6月
高分子学会関東高分子若手研究会世話人代表(昭和62年5月まで)
1997年5月
高分子学会「高分子」編集委員(平成11年5月まで)
1999年8月
マイクロマシン財団「マイクロマシン技術との融合化による遺伝子治療の高度化可能性に関する調査研究」調査委員(平成12年3月まで)
2000年4月
日本化学会関東支部評議員(平成14年3月まで)
2000年5月
高分子学会関東支部千葉地区活動幹事(平成14年5月まで)
2000年6月
高分子学会関東支部理事(平成14年5月まで)
2000年8月
日本化学会主催「夢・わくわく化学展2001」担当委員(平成13年8月まで)
2001年5月
高分子学会第50回高分子討論会運営委員(平成13年9月まで)
2001年6月
高分子学会「高分子論文集」編集委員(平成15年5月まで)
2001年9月
高分子学会第51回高分子年次大会運営委員(平成14年5月まで)
2002年4月
バイオマテリアル学会評議委員
2002年10月
ナノバイオ融合テクノロジー国際シンポジウム」実行委員会委員(平成15年年3月まで)
2002年10月
日本学術振興会科学研究費委員会委員専門委員(平成16年3月まで)
2003年6月
高分子学会関東支部理事(平成16年9月まで)
2004年3月
日本化学会速報誌編集委員(平成19年3月まで)
2004年6月
高分子学会研究推進委員会委員(平成20年5月まで)
2004年8月
日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(平成18年7月まで)
2005年1月
electric Journal of Soft Materials, 日本ゴム協会, 編集委員(2010年頃まで )
2005年10月
NEDO ナノバイオ産業化戦略的ワーキンググループ(計測分野)委員(平成18年3月まで)
2006年6月
高分子学会広報委員会委員(2010年5月まで)
2007年1月
Reactive Polymer, Advisory Board
2007年1月-2008年
日本化学会代議員(関東支部)
2007年3月ー平成19年7月
独)科学技術振興機構科学技術振興調整費審査ワーキンググループ委員
2007年4月ー2008年
独)科学技術振興機構シーズ発掘試験査読評価委員
2009年-2018年
高分子学会代議員
2009年-2010年
次世代ナノテクノロジー融合戦略検討委員
2010年-2019年
Bulletin of the Chemical Society of Japan、日本化学会、編集委員
2010年-2015年
Biointerphase, American Vacuum Society, Editorial Board
2010年-現在
Acta Biomaterialia, Elsevier, Editorial Board
2010年-2016年
バイオ・ナノテクフォーラム企画委員(インテリジェント材料・システム研究会 )
2010年-現在
日本酸化ストレス学会 評議員
2010年-現在
日本光力学学会運営委員
2010年-現在
高分子学会関東支部常任幹事 
2011年-2012年
第61回高分子学会年次大会運営委員
2012年-2015年
高分子学会関東支部副支部長
2012年-現在
日本DDS学会 評議員
2012年-2013年
高分子学会関東支部茨城地区世話人代表 
2013年-現在
日本酸化ストレス学会 理事
2013年-現在
日本バイオマテリアル学会 理事
2014年-2019年
化学フェスタ実行委員
2014年-現在
Biomaterials, Hnadling Editor
2015年-現在
日本DDS学会 理事
2016年-現在
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition, Official Jornal of the Society of Free Radical Research, Japan, Editorial Board
2016年-2017年
第70回酸化ストレス学会学術集会(2017年6月、つくば国際会議場、茨城)大会長
2016年-2017年
Member of Annual Meeting Program Committee (AMPC), Controlled Release Society (CRS)
2016年-2016年
高分子学会第11回国際高分子会議(International Polymer Conference 2016)実行委員
2016年-現在
高分子学会第66回高分子年次大会(2017年5月、幕張メッセ、東京)運営委員長
2016年-2020年5月まで
高分子学会関東支部支部長
2016年-2020年5月まで
高分子学会 理事 (2020年5月まで)
2017年-現在
Board of Journal of Controlled Release
2022年-2024年
   高分子学会 36期理事(業務執行担当)
2022年-2024年
   日本化学連合 理事

受賞等

1988年12月
科学研究奨励助成(優秀学位論文)
1993年5月
高分子学会高分子奨励金(現高分子奨励賞)
2010年9月
2010年度高分子学会三菱化学賞
2013年7月
Award for Risin Sun in Asia (Controlled Release Society)
2014年11月
日本潰瘍学会賞
2014年11月
日本バイオマテリアル学会賞
2015年7月
日本DDS学会 永井賞
2017年5月
高分子学会賞
2017年12月
筑波大学SS教員
2018年12月
筑波大学SS教員
2020年12月
Fellow, Biomaterials Science & Engineering (Society fo rBiomaterials)
2021年5月
フェロー、日本高分子学会

学内委員等

2005年4月-2007年3月
主専攻主任
2006年4月-2008年3月
研究戦略室員
2007年9月-2009年3月
学務委員(予算委員、広報委員、セクハラ委員兼務)
2009年4月-2011年3月
学長補佐(産学連携担当)
2011年4月-現在
アイソトープ委員会運営委員
2013年4月-現在
アイソトープ環境動態研究センター アイソトープ基盤研究部門 兼担
2014年10月-2015年9月
数理物質系就職担当委員(副)
2015年10月-2016年9月
数理物質系就職担当委員
2016年4月-2017年3月
研究戦略室室員
2016年4月-2918年3月
物質分子工学主専攻主任
2019年4月-2021年3月
応用理工学類カリキュラム委員長
2021年4月-現在
応用理工学類FD委員

所属学会

高分子学会(関東支部長、理事)、化学会、日本バイオマテリアル学会(理事・評議員)、日本酸化ストレス学会(理事・評議員)、日本光線力学学会(運営委員)、日本DDS学会(理事・評議員)、日本薬学会、日本癌学会、日本中性子療法学会、日本NO学会、日本消化器病学会、日本認知症学会、抗加齢医学会、American Chemical Society, Society for Biomaterials, Controlled Release Society, American Association for Cancer Research, American Society of Gene & Cell Therapy, European Renal Association-European Dialysis and Transplant Association

専門は高分子合成、バイオナノ界面の設計によるバイオマテリアルの創成など。

ご意見・質問等はこちら