このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ホーム
ようこそ
教員一覧
量子物性教員一覧
量子理論教員一覧
材料物性教員一覧
物質化学・バイオ教員一覧
物質・材料工学コース
入試情報
授業関連
セミナー
前期セミナー
後期セミナー
物質科学セミナー
物質科学・学術融合セミナー
リンク
ホーム
ようこそ
教員一覧
入試情報
授業関連
セミナー
リンク
アクセス
研究分野・研究室紹介
量子物性
量子理論
材料物性
物質化学・バイオ
物質・材料工学コース
トピックス・お知らせ
オープンキャンパス
量子物性
|
量子理論
|
材料物性
|
物質化学・バイオ
|
物質・材料工学コース
材料物性
様々な材料の特性を原子の結合や配列状態から捕らえ、画期的な性能を持つ材料の開発に応用するべく、下記のような研究を行っています。
材料組織学研究室(木塚研究室)
木塚 徳志
航空機・エンジン用耐熱合金とセラミックス、カーボン繊維強化プラスチック、次世代微細金属配線、ナノ物質発電・発光素子、単一分子接合素子を電子顕微鏡観察し開発しています。
機能性金属材料研究室(金研究室)
金 熙榮
原子配列、ナノ組織、組成などを制御することで、生体に優しい、より高温まで使える、ゴムのように柔軟、などの新しい機能をもつ超弾性合金や形状記憶合金、ゴムメタルの研究開発を行っています。
Ti-Ni形状記憶合金のナノ双晶組織と原子配列
先端機能性物質研究室(所・王研究室)
所 裕子・王 駿豪
金属錯体や金属酸化物を主な研究対象物質として、例えば光などの外部刺激に応答して光学的・磁気的・電気的特性が変化するなど、新規な物性現象を示す材料の開発を行っています。
様々な機能性を示すヘキサシアノ金属錯体
鉄鋼材料研究室(古谷野研究室)
古谷野 有
極低温と強磁場を使って鉄鋼など金属材料の基礎研究をしています。自動車用特殊鋼、水素プラント用形状記憶合金、磁性材料への応用を目指しています。
炭素鋼の円偏光微分干渉顕微鏡写真
無機系エネルギー・環境材料研究室(鈴木義和研究室)
鈴木 義和
太陽電池やディーゼル粒子除去フィルターなどエネルギー・環境応用向けの新しい無機材料の開発。
ナノ金属材料研究室(谷本研究室)
谷本 久典
新しい機能を有する金属材料の開発への応用を目指し、10-8m程度の構造を持つ金属材料(超薄膜やナノ結晶)や原子がランダムに固まった非晶質合金などが示す特異な物性について調べています。
溶けた金属を銅ロールに吹き付け急速冷却して非晶質合金を作製している様子
結晶物理研究室(高橋研究室)
高橋 美和子
Ⅹ線、電子線及び中性子線を用いて磁性合金や層状構造物質などの原子配列や結合状態を調べ、温度・圧力による構造変化(相転移)や物性変化との関係について研究しています。
中性子線とX線回折測定から求めた1次元有機半導体の結晶構造(左)と原子核密度分布(右)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project